[ INDEX ] [ PRODUCTS ] [ BBS ]




2025.03.23 14:05   
 「使わない」という抵抗 
 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ぼくは長きに渡るATOKユーザーです。
 何らかの文書を作成するときでも、ごく簡単かつ枚数も少ないものであるとか、あるいは定型フォーマットがあってそれがそのファイルで提供されているとか、そういう場合を除いてマイクロソフト社のWORDは極力使いません。WORDの利点は「一太郎よりも起動速度が速い」くらいしかぼくは認識していませんので、起動速度の差であるたかが十数秒なんて、それこそ紙2枚を超える長さの文書を作成するともなれば利点としての価値も吹っ飛ぶんです。
 IMEに関しても、マイクロソフトのMS-IMEはあまりにも変換がアホで、入力を進めるたびにストレスとヘイトが溜まっていくので精神衛生上よろしくない。今ならGoogle日本語入力(2021年にサポート廃止になったもののまだ使える)などの選択肢もありますが、当時は「ただで使える(OS付属)けどドアホのMS-IME」か、「めっちゃ優秀だけど有償のATOK」くらいしか選択肢がなく、ぼくは後者を選びました。
 そのうえ、今でもそうですがWORDもワードプロセッサやDTPソフトとしては三流という認識で、表計算ソフトのEXCELのほうがまだ二流の仕事をしてくれるとすら思っています。……じゃあ一流はなにかと言えば、一太郎です。
 WORDのなにがもっとも赦せないかといえば、労役の関係上から霞ヶ関文学や永田町文学に近しいものを書く機会が多いぼくにとって、等角フォントを使っているにもかかわらず、「第1条(1は全角)」と「第10条(10は半角)」の尻が合わないこと。WORDは「第 10 条」みたいなことをデフォルトでしやがるので。

 ということで、バージョンアップ版が出るたびに毎回ではなかったものの、「JUST Suite 2007」から「一太郎2021」まで、バージョンアップ4回に3回程度の頻度でジャストシステム社に信徒として玉串を奉納し続けてきたのですが、それが2021で途絶えました。2022発表の際に、どうしても呑むことができないものを提示されたからです。

 それはなにか。……ATOKのサブスクリプション化

 買い切りであれば、いつかサポートが切れて機能向上をすることがなくても永続的に利用できることができる。しかしサブスクになると、期日を過ぎればいきなり利用できなくなる。これまで敬虔に買い続けてきたのならば、サブスクリプションと大して変わらないじゃないかという方もいますが、大きく違う。
 ぼくにとって、サブスクというのは「期間限定の利用権」を持っただけであって「永続的な所有権」を持たせてもらえていないという意味であり、これまでの「所有権」を持つための価格と同額でそれを「利用権」にダウングレードされているというのは承服できない。「権利を降格させたから値段下げるね!」ならまだ検討の余地はあった。しかし、「取るカネは変わらんが権利は剥奪する」は呑めない。

 その意思で、ぼくは2021を最後にジャストシステム社製品を更新していない。
 それからもう4年。おそらく最新版の一太郎2025とATOKは相当高機能になっているのだと思う。特にATOKは、パソコンのキーボードを叩く限りほぼすべての場面について回るので、その素晴らしい高機能を欲しくないといえばまったくのウソになる。でも、ATOKは更新しない。
 体験版であったとしても最新版を利用したが最後、その麻薬はぼくの頭と指を完全に掌握してしまうはずだ。そうなればジャストシステム社の思う壺だ。それだけは避けねばならん。
 ……というサムシング。

 ちなみに、KindleやKoboのような電子書籍に否定派なのも、「物理書籍購入(所有権授与)と同額で電子書籍を購入しても、電子書籍の利用権しか授与されない」ことが理由。確かヤフーだったかの電子書籍サービスがいきなり終了し、そこで電子書籍を買っていたユーザーがこれまでの投資をまったくの無に呑まれたという実績もあるので、それ以降余計に電子書籍をクソだと思っている。
 といっても「電子書籍の利用権を貸与する」という契約で十分と判断したもの(一時の娯楽作品など)についてはこの限りではないので、決して過激派ではないと思うけど。

2025.03.22 12:25   
 意見には個人差があります 
 SNSでゲームの攻略をしている人達の投稿を見ていると、よく「大事なイベント直前にデバフがかかったのでやる気をなくした」とか「失敗率3%でヘマやらかしたから強制終了した」みたいな書き込みを見かけます。
 個人的にゲームでどう遊ぶかはまったく個人差がある話なので、それが良いとか悪いという話ではないのですが、ぼくはゲームをやっているときにその子が攻略上都合が悪いイベントを踏んでしまったとしても、それだけを理由に自分からそのプレイを中途で終了することはあまり良しとはしていません。というのも、ぼくはゲームの中のキャラクタ達を、自分より下位の存在と考えていないからです。
 ゲーム中のキャラクタ(便宜上この記事内に限り以降「彼女」という)達は、ぼくらとは違う世界だとは云え、その世界で一人の個人として尊重される存在です。そしてぼくらはゲームという世界にプレイヤーというかりそめの存在を間借りしてその世界に介入しているだけの存在。なので、彼女らとぼくとの間に優劣は存在しない。ともすればゲームの世界で完全な自由意志を持つ実態を持てないぼくらのほうが下位の存在。

 むろん、ぼくだって感情を持つ人間なので、ゲーム内で彼女らにヘマをされたら怒りはしますが、彼女らにしたって、ヘマをしたくてしたわけではないか、故意にヘマをしたとするならば、そこには必ずなにか原因があるわけです。そしてそのヘマを生み出す原因は、もしかしたらぼくにあるのかもしれない。そこまで含めて総合的に考えた上で、それでもやはり理不尽だと判断するに至らなければ、彼女たちを糾弾することはできないし、こちらの一方的な都合で彼女たちを殺すことなんか尚更難しい。ゲームの強制終了といえば言葉は柔らかくなるけれど、じっくりとその言葉を解剖すれば、プレイヤーの都合でゲームという舞台に引っ張り出して彼女らに無理を強いておきながら無責任にその彼女らの将来を一方的に閉ざした……つまり殺したということ。それが彼女らから託された悲願であるというのならば話はまた変わりますが、そうでないなら、一方的な都合で彼女らを舞台に引っ張り上げた演出家として、緞帳が下りるそのときまでは、ぼくは彼女らの演技に責任を持たなければならないんじゃないかなと思っています。
 そして決して、緞帳が下りた後で、彼女たちの耳目が届く場所でその演技を糾弾してはならないとも思っています。お疲れさまとねぎらって、過去の失策をとやかく言わずに「次もまた頑張ろう、よろしく」と声を掛けたい。なにが失策だったかなんて、舞台で演じている役者がいちばんわかっているはずだから。

 ……という、とても面倒くさいオタクがぼくです。ええ。

2025.03.21 01:20   
 『明日もまた青雲の空翳りなし』(1) 
 Pixivで公開していたウマ娘プリティーダービー二次小説『明日もまた青雲の空翳りなし』が8作品で5万字を超え、文庫本サイズのフォーマットに流し込むとおよそ120ページくらいの量になりました。
 ついてはこれを1冊の本にまとめたいという欲が出まして、しかし本にするならそれなりの表紙が必要だなあと思い、Skebでどなたかに依頼しようと思ってコンタクトを取っていましたら、リクエストが承認されました。ありがたいことです。

 ということで、それが完成したら表紙原稿を作成し、どこかの同人誌印刷所にお願いしようと考えています。……特に即売会などに出ようという計画は今のところありません。……そういうのに出たいと思っても、頒布できる作品がこれ1冊しかないのではなぁ、という感がありますし……。せめてもう1冊くらい作って、2作品以上くらいの頒布ができる態勢になったら考えなくもないかなという感じ。

 楽しみです。

2025.03.20 21:45   
 「海賊とよばれた男」 
 Amazonプライムで視聴。
 ……多くは語りませんが、なかなか胸に来る映画でしたね……。

 少なくとも。
 これから車やバイクに燃料を入れたり、冬場の暖房用の灯油を買うときは、出光の給油所を贔屓にしたいなと思う程度には肩入れしました。
 今の令和の時代にはそぐわないのかもしれませんが、日本人の熱い血潮とでもいうか、強きを挫き弱気を助くとでもいうか、ひしひしと感じましたね。

 元々これは百田尚樹の小説が原作ですね。
 ……あの人(の政治家としての姿)自体は、国粋主義的なテイストが強すぎるように感じてそこまで好きではないのですが、作者の人柄と作品はまた別なので、一度読んでみたいと思っています。

2025.03.19 21:00   
 軽箱を買いました 
 今月3日のこの記事の続報です。
 先日、手付金として10万円を置いてキープしていたのですが、今日、残額の27万円余を全額納入しました。これまで諸経費込みでも手付金だけで釣銭をもらえるような車しか乗ってこなかったので、それから考えると超高級車です。
 年度末の時点で納税義務者として登録されていると今年分の軽自動車税を納付する義務が出てきてしまうので、登録の手続き自体は4月に入ってからしてもらうように話をしてあるので、納車はまだ少し先になります。

2025.03.16 03:00   
 このフィット感を求めていた 
 まさに痒いところに手が届く会心の出会い。
 ……孫の手の話です。

 孫の手って使っているうちに角が取れて当たりが柔らかくなり、より自分に合ったものに成長していきますが、それはそれとして最初の出会いは大事で、あまりにも掻いていて痛さしか感じないとかあまつさえ背中の皮膚を傷つけて出血しインナーを赤く汚してしまうとか、そんな孫の手は使い続ける気にならないのですが。
 こないだお迎えした孫の手は、まだ新しさからくる初々しさという角はあるものの、かなり背中にフィットする素晴らしい出会い。
 これは数年の後には一生の相棒になる予感がする!

2025.03.14 21:55   
 確定申告提出完了 
 今期は定額減税(最大3万円)と、ふるさと納税の合わせ技のおかげで国税の納付はゼロ。おそらく市県民税が多少発生するかな(合算して5千円弱)という見込み。
 まあまあ、おおよその見込み通りかなといったところでした。
 お国から見捨てられた世代として、お国には可能な限りお金を納めたくないので……。納めたところでぼくらではなくぼくらより上の逃げ切り世代にジャブジャブつぎ込まれて、ぼくらがその年代になる頃には逆にまた見捨てられることでしょうし……。
 歴史的に、国家が誕生するときと滅びるときというのはとても密度が濃いのだそうで。その滅びの時にリアルタイムに立ち会いながら老いていけるということだけは、あるいは幸せなのかもしれませんね……。

2025.03.10 00:00   
 退院と同時に最前線投入 
 あいつら人の心とかないんか、と思いましたけどね……。

 退院直後最初の労役が、ぼく入院中に暗雲が立ちこめたプロジェクトをどう立て直すかの会議だったんですよ。
 どう立て直して盛り返すかが議題なので、今からどうするかを議論しなきゃならないというのがぼくの認識なんですが、これって何かオカシイんですかね?

 会議直後から過去に遡って「あの場面でアイツがこんなことをしたからこうなった」「この場面でコイツが自分の意見を押し通したからああなった」と口々に言い始めて。

 そんな話はプロジェクトが終わってから反省会でやるべき総括なんじゃ雁首揃えてアホばっかり並びやがって! 今やるべき話はここからどういう作戦で進むかやろがい! そんなくだらん話に拘束すんなお前らみたいに暇人ちゃうんじゃぶち殺すぞ!

 って言って離席しましたが。

 マジで胸くそ悪い。

- CafeLog -