2025.05.13 21:00
◆ もっと楽な3コース ◆
今日から3コースの練習走行を行っています。
その3コース。普通に技能教習を行うといちばん練習する機会が少なくなるので一般的には「難しい」と評されることが多いようです。
……が、ぼくはオカシいので、難易度が易しい順に並べると「3>2>1」のようです。
3コースの何が易しいって、通過する課題の順番がこれだけ違うので、混乱を招きにくいこと。
次に挙げる画像は、ぼくがコースを覚える一助にするために、いわゆるエクセル方眼紙で作成した検定コースの略図なのですが、1コースと2コースは通過課題の順番が一緒だけれど経路が違うので、特に操作に忙しくなる踏切通過後くらいからこの2つが混同してテンパりやすくなります。しかし3コースは通過順が違うために他のコースと混同しにくく、混同しそうになっても通過順だけしっかり叩き込んでおけば混乱状態からの離脱も早い。そのために安全確認が疎かになったり操作ミスを犯すことも少ない。
検定1時間前に検定コースは発表されるので、その1時間で発表されたコースだけをイメトレしながら叩き込めばいいのですが、それでも3コースであることを強く望む所存です。
その3コース。普通に技能教習を行うといちばん練習する機会が少なくなるので一般的には「難しい」と評されることが多いようです。
……が、ぼくはオカシいので、難易度が易しい順に並べると「3>2>1」のようです。
3コースの何が易しいって、通過する課題の順番がこれだけ違うので、混乱を招きにくいこと。
次に挙げる画像は、ぼくがコースを覚える一助にするために、いわゆるエクセル方眼紙で作成した検定コースの略図なのですが、1コースと2コースは通過課題の順番が一緒だけれど経路が違うので、特に操作に忙しくなる踏切通過後くらいからこの2つが混同してテンパりやすくなります。しかし3コースは通過順が違うために他のコースと混同しにくく、混同しそうになっても通過順だけしっかり叩き込んでおけば混乱状態からの離脱も早い。そのために安全確認が疎かになったり操作ミスを犯すことも少ない。
検定1時間前に検定コースは発表されるので、その1時間で発表されたコースだけをイメトレしながら叩き込めばいいのですが、それでも3コースであることを強く望む所存です。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿