[ INDEX ] [ PRODUCTS ] [ BBS ]




2025.05.11 23:00   
 検定コース 
 普通自動車と普通自動二輪の同時教習を受けていまして、順調にいけば 二輪が今月19日頃、四輪が20日頃 四輪が今月19日頃、二輪が20日頃に卒業検定を受検することになります。(全校的な技能教習スケジュールの都合で日程が入れ替わった)
 ぼくがお世話になっている教習所は、四輪は検定員(教習所の指導員)が走行するコースを案内してくれるのですが、二輪車はそれがないので検定コースを暗記して、そこから逸脱しないように各種課題をクリアしていかなければなりません。なぜ四輪はナビをして貰えるのに二輪はしないのか。……それは検定員が検定車両に同乗できないから。
 検定コースを仮に逸脱したとしても、それをもって即時検定中止になるようなミスにはならない(どころかルート間違いは完全にテンパってコースを思い出せず走行不能になるか、頻回に繰り返すなどしない限りは検定中止や減点の対象ではない)ので、本来走るべきコースがテンパってわからなくなるなどの場合は、駐停車禁止ではない場所に安全に停車して正しいルートを思い出してその旨を申告した上で安全かつ遵法に復帰すれば良いのですが、テンパってると冷静なときならできる判断ができなくなるので、そのまま漫然と走行を続けてしまい、いつまでも復帰できないまま、それでもその走行のすべてが採点対象になるため減点が累積して終了というケースが多いようです。そして検定中の検定員は指導ができないので、受検者が所定の手続きに則って誤ルート進入を報告し自力で復帰するしかない。入試や資格試験などで、挙手で試験監督員に合図をして質問をしたり指示を仰がない限りは状況に応じた対応をしないのと同様ですかね?
 脱線しましたが、ルート逸脱はそれ自体は減点ではないものの正規ルートへ復帰するまでの走行も採点対象になるので当然検定合格が厳しくなります。
 要するに、コースを覚えておかないと合格は厳しいわけです。
 さてそのコースは3つありまして、一般的にもっとも簡単なのは1コースです。……まあこれは、技能教習で最初に練習するのが通常は1コースからなのでもっとも練習機会が多く、スキル自体が低くても何度も走っているからいちばん緊張しない、というのがその理由かなと思っていますけど。

 昨日までは1コースを練習しており、今日から2コースを練習しています。
 コースが変わったからといって課題の種類や採点基準が変わるわけではないので、どのコースを走ってもほとんど差違はないはず。……なのですが。
 いやぁ、なんか2コースはとても馬が合うというか、1コースより遙かに走りやすい。
 ……とそれを指導員に話したら、変わってるなあと言われるなど。
 1コースは、確かに累計練習時間は長いんですが、小刻みに右折・左折・右折・右折・左折を要求されるシーンがあり、安全確認と合図履行に右左折の行為が忙しいんですよね。そして法規上、右左折は徐行が義務なので低速を維持するためのアクセルとクラッチの操作、転倒しないようにバランスの保持。エンジンをストールさせるのは悪手ですがクラッチを握る左手は右左折の合図を出すウインカーの操作もしなければならず、クラッチ操作が雑になればエンジンがノックしてガクガクと車体が揺れ、そしてストールの原因にもなるし、とにかくめちゃくちゃ消耗が……。
 2コースはほぼUターンに近いくらいの連続左折が絡むなど、こちらはこちらでテクニカルなんですが、左右に振られるという場面が1箇所しかなく、それも右折してすぐ左折だけなので余裕があって(クラッチも方向指示器も左手で操作するので、左折行動は左手が体感に近いところに引き寄せるため指先の繊細な操作がしやすい)確実な操作をこなすことだけで手一杯になって頭の中の経路図を吹っ飛ばしてしまってコースを外れてしまうこともなく、気楽で。

 実はまだ見ぬ3コースもあるのですが、おそらくぼくには2コースの適性が最高なのだと思います。ええ。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -