〝 雲の向こうの青へと届け 〟
April 4, 2024 (Thu) 18:00 JST

◆ 教科書の件 ◆

天気 : 晴れ (ほぼ無風)
気温 : 最高22℃・最低8℃

本日、入学オリエンテーション。教科書納入企業従業員(イニシャルを取ってN氏とする)が壇上にて説明を行う。

各教科の教科書並びに便覧等の副読本は、従来の紙媒体とタブレットによる電子媒体があり、少なくともいずれか1つの選択を要するとのこと。周囲のほぼ全員が、タブレット1台ですべての管轄できる電子しかないと私語をしている。私もその意見に同意していたが、更にN氏が続けた言葉で躊躇。

N氏が言うには、電子書籍は確かに薄く軽量のタブレット1台で用を足すことから利便性の高さは紙の比ではないとする一方、この1台を万一トレーニング中に落下させた場合、あるいはバッテリー損傷等の事故があった場合、その時点からすべての教科での予習復習が困難になる危険性を語った。また、授業で聞いた要点を直接教科書にメモを残したりすることも煩雑になることを説く。

更にN氏は、宿題やレポートは完全に電子に代替されないし板書・口述を整理するノートも同様であることを語り、結局のところ紙媒体から完全に決別することはできず、必ずしも電子教科書が紙教科書の完全上位互換ではないとし、紙の教科書には本の匂いという電子では絶対に再現できないものがあることを説いた。……まったくもって同意するしかない。その通りだ。あの匂いには、言うなれば冒険に出る前夜の空気に似た気配がある。

私は、紙と電子の両方を導入することを決定した。


《 PREVIOUS 》  《 INDEX 》  《 NEXT 》

コメント (9)

ID: d4e5f6g7
N氏の話は説得力がありましたね。電子と紙の良さ、それぞれ大事にしたいです。
👍 4
ID: h8i9j0k1
教科書の匂い、わかります!紙の感触も安心感があると思います。
👍 3
ID: l2m3n4o5
電子媒体は便利だけど、トレーニング中の破損リスクは盲点でした。気をつけたいですね。
👍 2
ID: p6q7r8s9
紙と電子、併用する選択は賢明だと思います。良い判断ですね。
👍 5
ID: t0u1v2w3
冒険に出る前夜の空気…なんだかワクワクしますね。いい表現だと思います!
👍 3
ID: x4y5z6a7
紙教科書のファンとしては嬉しい内容。匂いも大事にしたいです。
👍 2
ID: b8c9d0e1
教科書を落とさないように注意ですね。電子機器は繊細ですから。
👍 1
ID: f2g3h4i5
紙と電子の両方があることで、より学習が充実しそうですね。
👍 2
ID: j6k7l8m9
N氏の説明は新入生にも分かりやすかったと思います。これからの学校生活が楽しみです。
👍 3